神経ブロックとは神経痛や関節痛などの痛みを、麻酔を使って緩和させる治療です。麻酔は、局所麻酔やステロイド入りのものなど部位や症状によって異なります。一時的な痛みを緩和するだけではなく、筋肉の緊張や血管の収縮などの痛みによる2次的な痛みも取り除くことができる上に、麻酔が切れた後も効果を持続することができます。さまざまな神経ブロックがありますが、当院では、神経根ブロックと神経叢ブロック、星状神経節ブロック、末梢神経ブロックのなどを行います。
当院で実施する神経ブロックの種類
星状神経節ブロック(交感神経ブロック)
星状(せいじょう)神経節ブロック療法は、肩こりや上肢の神経痛、頸部肩周囲の慢性的な疼痛を改善する神経ブロックです。首の付け根部分にある頚部(けいぶ)の「星状神経節」と、その周辺に麻酔薬を注入し、脳の血流や脳にある視床下部の改善、免疫力の向上、自律神経やホルモンバランスを整えるなどの効果が期待できます。
主な症例
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 帯状疱疹
- 頚椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう) など
神経根ブロック
神経根ブロックは、椎間板(ついかんばん)ヘルニアや脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)などが原因で、神経の根元となる神経根が圧迫され、腕や足など体の一部が痛くて使えない症状に適しています。痛んだ神経によって神経ブロックをする部位は異なりますが、腰椎(ようつい)・胸椎(きょうつい)・仙椎(せんつい)の神経根に麻酔と消炎鎮痛薬を直接注入し、炎症を取り痛みの改善を図ります。
主な症例
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 術後残存神経障害
- 帯状疱疹後神経痛 など
神経叢ブロック
神経叢(しんけいそう)ブロックとは、ぎっくり腰や難治性腰痛に対して腰の骨から出た脊髄神経が交差する部分に局所麻酔薬を注射して症状を改善する治療です。麻酔薬によって神経の伝達を遮断されるので、痛みが和らぎます。他の神経ブロック注射に比べて痛みが少ないことは、神経叢ブロックの特徴といえるでしょう。
主な症例
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 帯状疱疹後神経痛
- 腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
- 腰椎すべり症
- 難治性腰痛
- ぎっくり腰 など
末梢神経ブロック
末梢(まっしょう)神経ブロックとは、超音波装置(エコー)で神経を確認しながら局所麻酔薬を注入して、末梢神経の痛みを緩和します。
主な症例
- 手根管症候群
- 肘部管症候群 など
神経ブロックの痛み
注射を使用した治療のため、施行には痛みを伴います。また、神経叢ブロックは他のものに比べて痛みが少ないなど、神経ブロックの種類によって痛みは異なります。詳しくは担当の医師にご確認ください。
神経ブロックの副作用
神経ブロックは麻酔薬を使った治療のため、主だった副作用はありませんが、稀に下記の症状が起こります。治療前に持病等を医師にお伝えいただくことで、副作用のリスクを抑えることができますので、気になることがあれば医師にご相談ください。
副作用の可能性がある症状
- 造影剤や麻酔薬によるアレルギー
神経ブロックの通院の頻度
神経ブロックの効果持続時間は症状や病態によって異なります。詳しくは担当の医師に確認してください。
| 目安 | 多くても月に1回 |
|---|
治療の流れ
1診断
MRIと診察の結果をもとに痛みの原因となる神経を特定します。
2治療
神経ブロックの種類によって異なりますが、造影剤を使ってレントゲン撮影をしながら、またはエコーを使って、神経内に麻酔と炎症を抑える薬剤を注入します。造影剤と薬剤を注入する時に、神経に沿った放散痛が生じますが10秒程度で痛みは治まります。治療後、30分から1時間程休んでからご帰宅をしていただけます。
神経ブロックの費用
神経ブロックはすべて保険が適用されます。
※PRPを併用した再生医療は保険適応外です。

